ヒマラヤ水晶オールドストック原石標本008 ダディン地区産緑泥石入り水晶 ススキ野原に浮かぶマリモ
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
110隠れ家ポイント獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥15,400以上のご注文で国内送料が無料になります。
品名:ヒマラヤ水晶オールドストック原石標本017
サイズ:最長部分5.2cm
重量:17.0グラム
鉱物名:Quartz
宝石名:ヒマラヤ水晶、ヒマラヤクリスタル等
内包物:緑泥石、角閃石
産地:ダディン地区ラパ地域タンタブレ(ガネーシュヒマール産)
付帯品:アクリルプレート4cm
キーワード:#ヒマラヤ水晶 #内包物入り
✔️最後の写真はサイズ感をご覧いただくために複数商品を同時に並べております。
✔️大きな画面で見たい場合は再生ボタンを押した後で、右下の拡大マーク(全画面表示)をタップしてください。
✔️画質が悪い時は設定ボタン(歯車)をタップして画質720pもしくは1080pを指定してください。
推せるポイント
📌タンタブレ鉱山産
📌緑泥まりもが最高
📌錐面付近の凛としたクリア感も良い
産地情報
昔からのヒマラヤ水晶コレクターにとってはヒマラヤ水晶と言えば緑泥石の入る水晶、というイメージがあると思います。これらかつての「典型的」ヒマラヤ水晶の多くはダディン地区のラパ地域で採掘されていました。中でも有名なのがタンタブレ鉱山で、高度2800メートルの峻険な崖の中腹に位置するこの鉱山は圧倒的魅力を持つ水晶を産出しました。
2010年代にはタンタブレを含む多くの旧鉱山は枯渇してきている状態でしたが、2015年のヒマラヤ大震災により壊滅的なダメージを受けて産出量は激減しました。
只今市場に出回る水晶の多くは同じ「ガネーシュヒマール産」と括られるヒマラヤ水晶でも採掘している地域はかつてと随分と違うようです。
ヒマラヤの奥地で産出しているという特性上、不透明な部分が多いヒマラヤ水晶ですがその辺りの解説は「現在」のヒマラヤ水晶を扱う業者さん方に任せたいと思います。
隠れ家の解説や情報はすべてかつて我々が現地で蒐集・見聞したものになります。
またヒマラヤ水晶の原石販売も現在持ち合わせているストックを扱うのみで、新たに仕入れる予定もございません。当店にとっては処分品でもあるので市場価格よりも安くしているつもりです。
店長の解説
良き良き良き。これぞザ・昔でいうところのヒマラヤ水晶らしい。やはりこのような緑泥石とススキ状角閃石が混ざり合うものが欲しいですよね。これこそ数々の名品を生み出した旧鉱山タンタブレのヒマラヤ水晶です。ぎっしりで荒々しい内包物も最高、マリモのように緑泥石が球状なのもとても良し。錐面付近の凛とした透明感も素晴らしいです。こういうものは確保しましょう。
注意事項
⚠️非常に繊細な小結晶がいくつか付着しています。折れないようご注意下さい。
- ✔️ 完売した商品は50円と表記されます。
- ✔️ 撮影および写真の加工は、なるべく肉眼での見た目と近い色になるよう心掛けておりますが、モニター画面や各ディバイスの設定等で色調が異なる場合もございます。
- ✔️ 当店の扱う鉱物はすべて天然のものとなります。極力すべての部分を見せられるよう写真と動画を掲載しておりますが、わかり難い傷や凹み等がある場合もございます。販売しているものはすべて許容の範囲のものとしておりますので「写真と違う」「写真にない傷がある」等のご意見はご容赦くださいますよう宜しくお願い致します。