お知らせ

2025/06/20 11:02

商品詳細のサイズ表記に関して
各商品ページにおけるサイズ表記を以下に解説しますのでお買い物前にご確認下さい。

原石・標本のサイズ表記
原石・標本は最も長い部分を計っております。尚、正確な数値を記載しているわけではなく目視でおおよその表記となっております。母岩付きやクラスターの場合は結晶のサイズではなく母岩全体の最長部分を計測しております。ご購入前にサイズの詳細を知りたい場合は別途ご連絡ください。

ペンダントのサイズ表記
原石ペンダント・カットペンダント共にシルバー部分を含む全長となります。石そのもののサイズではなくペンダントのサイズになります。原石ペンダントに関しては、石とシルバーキャップの部分が接する部分に空間が生じることが多々ございます。その場合は接着の都合も兼ねてパテ埋めをしております。ペンダントの重さにはパテの重さが含まれている場合もございます。重さの表記も石の重さではなくペンダントの重さとなります。

ブレスレットのサイズ表記
ブレスレットのサイズ表記は直線の長さになります。ビーズの大きさで内径は変わりますが直線の長さは変わりません。その為、絶対的なサイズとして直線の長さはとても有効です。隠れ家でのブレスレットサイズの表記は直線の長さです。

ブレスレットのサイズ補足:内径と推奨サイズ
直線の長さに対して内径は小さくなります。使用している珠の径によっても異なります。着用感の好みは個人差がありますが、ご自身の腕周り+2.5cmから+3.5cm程度の直線の長さを推奨します。着用した際にピタッと肌にくっついて肌にビーズの跡が残るほどのものは小さいです。反対にブレスレットがだらんと手の平に掛かるほど垂れているのは大きすぎます。着用した際に指が一本通るか通らないかくらいが良いサイズです。
参考までに私(男)の場合は、16cmの腕周りに対して直線18.5cmから19cmのブレスレットを着用しております。

ブレスレットのサイズ補足:腕周りの計測とゴム紐交換
ご自身の腕周り実寸を計測する際は腕のくるぶしのすぐ下あたりを計測して下さい。
すでにご自身で着けているブレスレットの直線の長さを知る方法もございます。玉の数を玉の大きさ・径で掛けてみて下さい。ブレスレット制作や足し玉(引き玉)ご希望の際はご希望サイズをお知らせください。
8ミリ x 23玉 = 18.4センチ
10ミリ x 18玉 = 18センチ といった具合で直線の長さを計算できます。

最後になりますが当店のブレスレットはすべて1ミリの強いゴムが入っております。しかしゴムの特性上、常に切れる可能性はございますのでご了承下さいますよう宜しくお願い致します。あくまでも経験上ですが、1年や2年は大丈夫のように思います(その期間切れないことを保証しているわけではありません) しかしながら年に一度程度はゴム紐を交換することを強くお勧め致します。